【ふるさと納税】新感覚のぬか床KIT

현지 판매가격(엔)
5,000 엔
원화 판매가격(원)
48,030 원

총 금액 : 0원


【提供時期】通年 自然由来の孟宗竹の乳酸菌を生かした爽やかな漬物が誰にでも簡単に作ることができます。 伊豆竹パウダー入り糠漬キッドの良いところは、 ★毎日手を入れて混ぜなくても大丈夫。 ★糠みそ特有の匂いが緩和され、お出かけ前に取り扱っても臭いは気になりません。 ★塩分控えめ、乳酸菌の効果で美味しく漬かります。 ☆保存は、冷蔵庫を活用して下さい。 【内容】新感覚のぬか床KIT ・名称:ぬか床 ・内容量:竹パウダー300g(追加補充用200g同梱)、米ぬか500g、塩100g、だし昆布5g、鷹の爪2g ・原材料:竹パウダー、米ぬか ・保存方法:常温(開封後は冷蔵保存) ・賞味期限:開封後半年 ・製造者(販売者):社会福祉法人覆育会(すぎのこ作業所) 静岡県下田市加増野376‐4 ・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄付申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。【特徴・味】 伊豆で採れる孟宗竹のパウダーが入ったぬか床です。 竹パウダーを入れる事で竹乳酸が働き、茄子の青色が鮮やかに。野菜が美味しくなります。 竹パウダーには消臭効果があり、普通の糠漬けに比べると特有の糠臭さが抑えられるのも特徴です。 毎日手を入れて混ぜなくても大丈夫で、誰にでも簡単に作ることができます。 【作り方】 1.タッパーに竹パウダー500g、米ぬか500g、唐辛子、昆布を加えよく混ぜる。 2.鍋に1000ccの水、100〜200gの食塩を入れて火にかけ沸騰させ溶かす。常温まで冷まし、1に加え混ぜる。 3. 2のぬか床に野菜の切れ端を入れて1・2週間発酵させる(捨床)。その後キュウリ、なす、人参など好きな野菜を塩で揉んで漬ける。 キュウリは1日で、にんじんは縦に二つに割ると3日位で食べごろになります。 【保存方法】  常温(開封後、冷蔵保存) 【賞味期限】 開封後半年 【すぎのこ作業所とは】 すぎのこ作業所は静岡県下田市の社会福祉法人覆育会(ふいくかい)が運営する事業所概要就労継続支援(B型)施設です。陶芸、木工、手芸、紙すきなどの活動を行います。 1999年にぬか床kitを開発しました。 放棄された竹林(孟宗竹)を活かす方法を模索し、竹乳酸に着目。当初から畑の土壌改良や観葉植物の育成に役立つ「伊豆竹パウダー」を作り販売していました。 それから発酵食品に焦点を当て専門家に成分を調べてもらうと、糠との相乗効果が期待できることが分かり、ぬか床の商品開発に取り組み商品化されました。 「ふるさと納税」寄付金は、下記の事業を推進する資金として活用してまいります。 寄付を希望される皆さまの想いでお選びください。 (1) 地域が一体となった産業が盛んなまちづくり(地域産業振興) (2) 防災・防犯対策が充実し安全なまちづくり(防災・防犯対策) (3) 健やか・安心に暮らせる福祉のまちづくり(健康・福祉の充実) (4) 自然と調和し快適な環境が整ったまちづくり(自然環境整備) (5) 未来を担う人材を育むまちづくり(未来を担う人材育成) (6) 多様な主体により協働で進めるまちづくり(協働で進めるまちづくり) (7) 自治体におまかせ(自治体におまかせ) 特段のご希望がなければ、町政全般に活用いたします。 入金確認後、注文内容確認画面の【注文者情報】に記載の住所にお送りいたします。 発送の時期は、寄付確認後2ヵ月以内を目途に、お礼の特産品とは別にお送りいたします。