招き猫 置物 赤/桃 おしゃれ 10cm 柿沼人形 日本製

현지 판매가격(엔)
6,600 엔
원화 판매가격(원)
63,160 원

총 금액 : 0원


 ■伝統工芸士が作る招き猫 こちらが、柿沼さんの江戸木目込み(きめこみ)人形「招き猫」です。 開運グッズとして人気の招き猫を、伝統工芸士の柿沼さんが、木目込み人形の技法を使い製作いたしました。 お着物は、可愛らしいちりめん友禅柄。 桃色(左)と赤色(右)をご用意いたしました。 お好きなほうをお選びください。 ■江戸木目込人形のあらまし 今から約260年前、京都の上賀茂神社の神宮の高橋忠重が木彫りの人形を作り、神宮や祭事用の衣裳の残り裂を木目込んだのが、始まりといわれています。その後、世の中心が江戸に移るのと同様に江戸に伝わり、江戸風に発達していきました。人形の姿態を決める胴体は、完成時の形で成型されます。その胴体に衣裳地を木目込んで衣裳を着ているように仕上げ、別に作った頭と手足をつけて完成されます。乾燥されたボディの素地に衣裳を木目込むための溝を彫り、そこに糊を入れながら、本物の着物をきせるように下着から上着、袴、帯などの順に一目一目木目込んでいく繊細な作業には、日本古来の匠の技が生かされています。※木目込むとは、人形の胴体に筋目をつけて溝を彫り、その溝に布地の端を納めて糊で固定する、日本古来の人形の製法のことです。 ■伝統工芸士・柿沼東光さん この方が、江戸木目込人形の職人で伝統工芸士の柿沼東光さんです。昭和23年東京都荒川区生まれ。(伝統的工芸品産業振興協会認定)伝統工芸士。(東京都知事認定)東京都伝統工芸士。中学の頃から人形作りに親しみ、昭和49年より父である初代柿沼東光に師事し、江戸木目込(きめこみ)人形製作に専念。螺鈿や象嵌や彩色二衣重などの技法を用い、これまでにない新しい人形のスタイルに取り組み、枠を超え時代を見据えた人形を生み出し続けています。※柿沼さんに、江戸木目込人形の歴史や製法、木目込人形へのこだわりなど、たっぷりとお伺いしましたので、ぜひご覧ください。インタビュアーは、当店スタッフの石井さんです。柿沼さんインタビューはこちら ★「柿沼さんの江戸木目込人形」の商品一覧はこちらです。 ■お届けする商品 招き猫(ちりめん友禅) ※手作りですので、猫の表情はそれぞれ微妙に異なります。 ※お着物の柄は一つ一つ異なります。予めご了承ください。 ※招き猫用のお座布団をプレゼントいたします。 ■商品の仕様 寸法:横70mm×奥行55mm×高さ100mm 材質:レーヨン(人絹)、ウレタン、樹脂 生産:日本製 招き猫(10cm)はこちら 招き猫(13cm)はこちら 招き猫(エナメル)はこちら 招き猫(ハローキティ)はこちら