文体探究法 (シリ-ズ〈日本語探究法〉) [ 小池清治 ]

현지 판매가격(엔)
3,850 엔
원화 판매가격(원)
36,980 원

총 금액 : 0원


シリーズ〈日本語探究法〉 小池清治 鈴木啓子 朝倉書店ブンタイ タンキュウホウ コイケ,セイジ スズキ,ケイコ 発行年月:2005年10月20日 予約締切日:2005年10月13日 ページ数:216p サイズ:全集・双書 ISBN:9784254515060 小池清治(コイケセイジ) 1941年東京都に生まれる。1971年東京教育大学大学院博士課程単位取得退学。1971年フェリス女学院大学専任講師。1976年宇都宮大学教育学部助教授。1993年宇都宮大学教育学部教授。宇都宮大学国際学部教授 鈴木啓子(スズキケイコ) 1961年香川に生まれる。1988年お茶ノ水女子大学大学院人文科学研究科修士課程修了。1993年宇都宮大学教育学部専任講師。同助教授 松井貴子(マツイタカコ) 1963年岐阜に生まれる。1999年東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。1999年熊本大学教育学部専任講師。宇都宮大学国際学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ナショナリズムがエクリチュールを生んだのか?ー書記体系・文体/『古今和歌集』「仮名序」は純粋な和文か?ー和文体・自立的文章/純粋な和文とは? 『伊勢物語』の文体ー和文・言文一致体/『竹取物語』は本当に『伊勢物語』より新しいのか?ー作り物語の文体/『土佐日記』は「日記」か、「物語」か?ー平安朝日記の文体/『枕草子』のライバルは『史記』か?ー三色弁当型作品/『源氏物語』作者複数説は成立するのか?ー三色捩り棒型作品/『方丈記』はなぜカタカナ漢字交り文で書かれたのか?ーカタカナ漢字交り文/『徒然草』の文体は明晰か?ー雅文体・和漢混淆体・漢文訓読体/『おくのほそ道』の新しさを生み出したものは何か?ーまだら文体・音楽的散文/二葉亭四迷『新編 浮雲』は言文一致かー言文一致体/夏目漱石はなぜレトリックにこだわったのかー三位一体の作品/文学の「写生」はあり得るか? 正岡子規の日本文学近代化戦略ー文学と語学・レトリック/鏡花文学はどのように「国宝的」なのか?ー演劇的文体/三島由紀夫は何に殉じたのか?ー文体の悲劇 本 語学・学習参考書 語学学習 日本語