姉妹都市の挑戦 国際交流は外交を超えるか [ 毛受敏浩 ]

현지 판매가격(엔)
2,640 엔
원화 판매가격(원)
25,340 원

총 금액 : 0원


国際交流は外交を超えるか 毛受敏浩 明石書店シマイ トシ ノ チョウセン メンジュ,トシヒロ 発行年月:2018年01月 予約締切日:2018年01月31日 ページ数:242p サイズ:単行本 ISBN:9784750346250 毛受敏浩(メンジュトシヒロ) 兵庫県庁勤務中に姉妹州の米国ワシントン州立エバグリーン大学に派遣され、姉妹都市交流をテーマに公共経営修士号取得。慶応大学法学部卒。桜美林大学大学院博士課程単位取得退学。(交財)日本国際交流センターにて、幅広い分野での国際交流活動に従事し執行理事を務める。自治体国際交流表彰(総務大臣賞)審査委員、新宿区多文化共生まちづくり会議会長を務め、国際交流・協力実践者全国会議実行委員長等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 日本の姉妹都市の源流を探る/第2章 欧米の異なるアプローチ/第3章 日本がリードした中国の国際化/第4章 自治体の対ロシア長期戦略/第5章 激動の日韓関係の中の姉妹都市/第6章 意外に活発なイスラム圏との交流/第7章 姉妹都市交流の効果/第8章 姉妹都市交流を運営する 日本人の国際交流の原点がここにある!日本で姉妹都市交流が始まったのは1950年代。外国人の存在自体が珍しかったその時代、当時の人々はなぜ姉妹都市交流を行おうと思ったのか?また実際、どのような交流が行われたのだろうか?60年以上の歴史を持つ姉妹都市交流の変遷を掘り起こすと同時に、その交流はどのような影響を地域社会、そして世界に与えてきたのかを、現状・事例とあわせて描き出す。 本 人文・思想・社会 政治