サッポロビールクラッカー樽 185g【坂ビスケットなつかしのレトロ菓子】【メール便対応】

현지 판매가격(엔)
1,640 엔
원화 판매가격(원)
15,750 원

총 금액 : 0원


名 称 サッポロビールクラッカー樽入 原材料名 小麦粉(国内製造)、植物油脂、砂糖、ショートニング、落花生、寒梅粉、脱脂粉乳、モルトシロップ、食塩、黒胡麻、ポークパウダー/膨張剤、酵素、(一部に小麦・落花生・乳成分・大豆・ごま・豚肉を含む) 内 容 量 185g 栄養成分表示(100g当たり)※推定値 エネルギー:505kcal、たんぱく質:8.8g、脂質:24.4g、炭水化物:62.5g、食塩相当量:1.00g 保存方法 直射日光、高温多湿を避けて保存して下さい。 お支払い 詳細はこちら F A Q よくある質問 発送方法 常温で発送北海道民なら誰もが知っている「坂ビスケット」 北海道のスーパーなどの店舗でしか売られてない昔なつかしいビスケットがついに通販にてどこからでもご購入いただけます! 坂ビスケットとは? 坂ビスケットは正式には「坂 栄養食品株式会社」という会社名です。「坂ビスケット」の名で通っているのも、北海道民に長年親しまれ続けているビスケット会社だからこそです。 前身は明治44年に今の北海道士別市で創業した澱粉工場でしたが、戦後に故坂正俊氏が菓子製造・販売を行い、1950年(昭和25年)には「坂 栄養食品株式会社」を設立。1955年(昭和30年)には本社と工場を札幌に移し、「しおA字フライビスケット」を開発すると今でも道民に愛されるロングセラー商品となりました。 ちなみに「全国ビスケット協会」の会員であり、ビスケットに力を入れていることは言うまでもありません。 有名なのはビスケットだけではない…?! 「坂 栄養食品株式会社」の開発部長でレトロスペースの館長でもある坂一敬氏が永年に渡し集めたコレクションを展示しているのがレトロスペースです。レトロスペースは工場のすぐ近くにあり、売店も隣接されてます。 レトロスペースは全国でも知る人ぞ知る有名なスポットでもあり、館内に展示しているものは様々。化石から今私たちの身近にあるものまで、年代を問わずにたくさんの物が置いてあります。 レトロスペースに入ると昭和ノスタルジーを思い出させる雰囲気が、昔なつかしい気持ちにさせてくれます。昭和を知らない若い方でも館内に入ったら、きっと新鮮な気分になるでしょう♪ 実際にレトロスペースにお邪魔してきました! ここがレトロスペースの入り口です! 外に置いてあるものが一体何なのか…すみませんが、わかりません たくさんの洗剤らに囲まれるレジ機。前列に並んでいるのがシャンプー類です。左上にあるのは… 今ではお目にかかることが出来ない薬の紙袋。昔ならではのパッケージに惹かれちゃいますね! 軍服のすぐ近くにヨーグルトの容器と牛乳パック。どうしてこの配置か…謎の一つです 昔なつかしい漫画雑誌も多く飾られてます。中には有名なあの先生の作品も…!! 何が起きてこうなったのか、わかりません。マネキンが被っているマスクが気になりますね 年季を感じる鏡台がまた風情…なのですが、どうしても瓶に入ってる人形に視線が… 昭和の少年の遊びの一つ「めんこ(面子)」有名芸能人や有名キャラがいっぱい! 2階の窓から外を見ているのは、水着姿(下着姿?)のお姉さん…ではなくマネキンでした^^; ミニ香水もたくさんありました 昔の貨幣も置いてます とにかく数も種類も豊富 ライターとZIPPO好き必見! 同じ方角を見てますネ セピアとモノクロの写真 電話は繋がりません(笑) 通行人もびっくり…?! 他にもたくさん写真を撮らせていただきましたが、とにかく様々なもので溢れているちょっとした空間です。しかも無料で見れますので、是非機会がありましたら立ち寄ると面白いですよ! レトロスペースにお邪魔しましたが、その間隣接の売店にはビスケットを買い求めてくるお客さんが、絶えませんでした。お客さんの多くは年配の方でしたが、中には小さなお子さんを連れた親子連れもいらっしゃいました(^^) こうして年代を問わずに坂ビスケットは、愛されてます。 卵を使ってないので、卵アレルギーの方でも安心してお召し上がりいただけます! 樽に入っているので、ちょっとしたプレゼントやパーティにもどうぞ! ビスケット・クッキー・クラッカーの違いについて、 クッキーもクラッカーもビスケットの仲間で、 ビスケットは、小麦粉、糖類、食用油脂及び食塩を原料とし、焼いた洋菓子のことを言い、その中で手作り風の外観で、糖類、食用油脂の割合が40%以上のものがクッキー、イーストまたは酵素が入っているものをクラッカーと呼びます。 ちなみにこのビスケットの定義は日本国内だけであり、海外でも国などによって「ビスケット」と呼ばれる食べ物が日本のものと全然違うこともあります。例えばアメリカだとスコーンのようなものをビスケットと呼んでいます。